さくペラ

さくっとぺらいちというサイトのつづき

第二回SBM研究会 感想とまとめ

土曜日はかなり濃い時間をすごさせていただき、関係者の皆様ありがとうございました。
プレゼンターのかたがたもエントリーをアップされているようなので、そのまとめと、あと自分が感じた感想を書きます。

国立情報学研究所 大向さん
SBM研究会発表資料 - 清澄日記
■慶応大学 上野さん
第2回SBM研究会に参加&発表してきた感想 - kasihara1の日記
■日本野望の会 広木さん
日本野望の会 » Blog Archive » SBM研究会発表資料を公開します
■西谷さん
第2回SBM研究会、お疲れ様でした!: Tomo’s HotLine
■はてな 伊藤さん
まだなかったです。naoyaのはてなダイアリー
IIJ藤田さん
ブログはないとのことです。
ライブドア井原さん
nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法
■ECナビラボ須藤さん
まだなかったです。

あと、実況中継的にアップしたエントリーは以下です。
SBM研究会vol.2(午前の部) - さくっとモバイル
SBM研究会vol.2(午後の部その1) - さくっとモバイル
SBM研究会vol2(午後の部その2) - さくっとモバイル
SBM研究会vol2(午後の部 その3) - さくっとモバイル
SBM研究会vol2(午後の部、その4) - さくっとモバイル

感想

■事業者と研究者をつなぐ場
まず、感じたのが前回よりも事業者の方の意見が聞けたという点です。前回の第一回目を見て感じたのが、アカデミックによりすぎだなあという点だったので、そこが払拭されていて良かったです。

ただ、そこで明らかになったのは研究者と事業者が連携しているようで実はパラレルに動いているというところでした。

この研究会がその両者を結ぶ場になっていくような感じがあったので、それが良かったです。

1、事業者側で研究データのフォーマットを決めて、提供できるような形を作らないか?とか
2、リスティング広告とレコメンドエンジンを結びつけるような研究について事業者側からのリクエスト、とか

やはり、アカデミックとビジネスが結びついて、新技術をマネタイズしていかないと、日本はweb上における過疎村になってしまうと思います。
この研究会を足がかりに、そういった動きを加速させてほしいですね。

twitterとプレゼンのマッシュアップおもしろ!
プレゼンをききながら、しらない聴衆者のかたがたの呟きを眺めるという体験は面白かったです。CSS Niteとかではすでにやられているようですが。

■ブックマークという行為からユーザーインサイトを知る
慶応大の上野さんの研究が面白かったです。ずっとブックマークされ続けている記事と瞬間的にブックマークされる記事の内容がまったく重ならないという研究。
ブックマークをするという人の行動の裏に隠されたインサイトが垣間見れるなあと思いました。
これって、ただのログデータよりもはるかに有益な情報源で、ユーザーインサイトが良くわかるなと思いました。マーケティングへの応用もいくらでも利くと思います。

これからはSEMではなくてSMMなんだなあと、気づかされました。

■yahooは前時代的だが…
yahooブックマークははじめソーシャルではなったころから使っていたので、いまだに非公開にしています。
内容もちょっと他人に公開するようなものは…w

確かに、他の事業者に比べて遅れているという印象がありましたが、それはそれで機能しているから良いのかなとも思いました。